このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 06月 06日
ナミキソウ(シソ科タツナミソウ属)は北海道~九州まで分布し、おもな生育地は海岸の砂地です。名前の由来は波が打ち寄せ...
2019年 04月 29日
イソスミレ(スミレ科スミレ属)はおもに日本海側の北海道~鳥取県までの海岸砂丘地に生育しますが、これまではこの間で兵...
2019年 03月 06日
ハマダイコン(アブラナ科ダイコン属)はおもに海岸の砂地に生える2年草で、食用に栽培されているダイコンが野生化したも...
2018年 11月 01日
ウラギク(キク科シオン属)は北海道から四国、九州にかけて潮の影響を受ける汽水域の水辺に生える2年草ですが分布は隔離...
2018年 08月 22日
サワシロギク(キク科シオン属)は日当たりの良い貧栄養の酸性の湿地に生えます。頭花は直径2.7cmほどで、舌状花は咲...
2017年 07月 20日
シロバナハマナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)はハマナデシコの白花品で、母種と同じように海岸に生えます。ここでも海岸...
2017年 04月 09日
コバノタツナミ(シソ科タツナミソウ属)は本州の伊豆半島以西から四国、九州に分布する小型の多年草。海岸近くに生育する...
2016年 11月 21日
ワカサハマギク(キク科キク属)はリュウノウギク C.makinoi の4倍体と言われ、福井県から鳥取県の海岸線沿い...
2016年 11月 11日
キクタニギク(キク科キク属)は東北南部から北関東、近畿地方、九州北部と隔離的に分布します。名前の由来は京都・東山の...
2016年 04月 05日
ツヤスミレ(スミレ科スミレ属)は近畿地方では紀伊半島の海岸線近くの山地や岩場等に生育するタチツボスミレの品種です。...
野山で観察した植物の記録写真です。
オオイヌノハナヒゲ (カヤツリグサ科) オオイヌノハナヒゲ(カヤ...
イヌヤチスギラン (ヒカゲノカズラ科) イヌヤチスギラン(ヒカゲ...
コバノヒルムシロ (ヒルムシロ科) コバノヒルムシロ(ヒルム...
モトマチハナワラビ (ハナヤスリ科) モトマチハナワラビ(ハナ...
スミレモ (スミレモ科) スミレモ(スミレモ科スミ...
ヒナチドリ (ラン科) ヒナチドリ(ラン科ハクサ...
サンインカンアオイ (ウマノスズクサ科) サンインカンアオイ(ウマ...
ヤマユリ (ユリ科) ヤマユリ(ユリ科ユリ属)...
ヒツジグサ (スイレン科) ヒツジグサ(スイレン科ス...
ヌカボタデ (タデ科) ヌカボタデ(タデ科イヌタ...